健康保険法とは何か?

健康保険法とは何か?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

日本には、世界に誇れる「国民皆保険制度」があります。貧富の差がなく、全国民等しく医療を受けることができるのです。この制度を保障しているのが健康保険法、国民健康保険法です。国民皆保険制度の根幹です。

 

健康保険法とは何か?

 

健康保険法とは?

 

「労働者の業務外の事由による疾病、負傷、死亡又は出産、及びその被扶養者の疾病、負傷、死亡又は出産に関して保険給付を行うものです。これにより国民の生活の安定と福祉向上に寄与する。」ことが目的です。国民皆保険制度の根幹を成すものです。

 

この法律は、保険の種類には関わらず、全保険制度の運営や保険診療行為、保険給付について規定しているものです。健康保険組合は、この法律の下に組織されました。保険料徴収・給付を行います。保険医・保険薬剤師は、本法律に基づき資格取得・維持し、医療行為を行うのです。

 

その他本法律で規定されているものは、多々あります。訪問介護診療費・高額医療費・保険外併用療養費なども本法律規定内です。本法律では、医療以外の保険給付も規定しています。出産育児一時金や傷病手当金、(遺体)埋葬料などが定められていて、それによって給付されています。

 

スポンサーリンク

 

国民健康保険法について

 

この法律の目的は、「国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障および国民保険の向上に寄与すること」を目的としています。国民健康保険(市町村国保)とは、企業に属していない個人経営者や農山漁村住民や無職の人たちが加入する医療保険です。

 

その運営は市町村、特別区によって行われています。その国民健康保険の設立、運営、保険料の徴収、保険給付の仕方、国庫負担などをこの法律が定めているのです。市町村が運営するために、保険料は各自治体ごとに異なります。保険料は、保険加入者の所得、世帯の資産などによっても個人差があります。

 

その他の法律

 

健康保険法には、国民健康保険法、高齢者医療確保法、介護保険法、医薬品医療機器総合機構法、医療法など様々なものがあります。それら以外にも、医師法、歯科医師法、薬剤師法、保健師助産師看護師法などがあり、資格とその行為を規定するものです。

 

 

全ての国民が等しく医療を受けることができる制度が、「国民皆保険制度」である。





このエントリーをはてなブックマークに追加  

ホーム サイトマップ