居宅サービスの種類や事業について

居宅介護サービス(居宅サービス)には、5つのサービスがあります。「訪問サービス」「通所サービス」「短期入所サービス」「住まいサービス」「環境整備サービス」です。各サービス中には、さらに数種類のサービスがあります。
居宅サービスの内容
介護保険サービスを提供する事業者は、大きく2つに分かれます。「居宅サービス事業書」(居宅サービス)と「介護施設」(施設サービス)です。前者は、在宅の要介護者を支援するものです。後者は、要介護者の終の棲家を提供して支援するものです。
どちらも、市町村で独自のサービスを行うのは困難であるとの理由で、社会福祉法人または医療法人による民間参入が認められています。『居宅サービス』の内容は、次のものです。
- 訪問系サービス(訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護など)
- 通所系サービス)通所介護、通所リハビリテーションなど)
- その他の居宅サービス(短期入所生活保護、短期入所療養介護、福祉用具貸与など)
- 認知症対応型共同生活介護(グループホームなど)
- 介護サービス利用計画(ケアプランの作成)
これら全てを網羅している事業者は少なく、各々得意分野でサービスを行っています。居宅サービスを提供する事業者の中で最も多いのは、「訪問介護事業所」です。これは、全国に3万近く登録されています。次は、「通所介護事業所」です。全国で2万近くあります。
これら両事業所は、制度の開始以来急速に広がりました。その数は、2倍以上になっています。
スポンサーリンク
居宅サービスの提供者
居宅サービスを提供している事業者は、社会福祉法人(営利法人)もしくは、医療法人です。訪問介護事業分野では、営利法人が台頭してきました。シェア1位は、ニチイ学館者(本業は医療事務代行)、2位はコムスンでしたが、介護報酬不正請求から行政処分を受け解体しました。
従って、第3位のツクイ社が現在2位です。以下は、セントケアホールディングス、ジャパンケアサービス、ケア21社、日本医療事務センターの順となります。通所介護事業分野は、営利法人のシェアが45%に留まっています。
医療法人の寄与が大きいのです。営利法人としては、シダー社がトップシェアです。続いてケアメディカル、メディカルです。
居宅サービスに事業者は、すべてを担うことなく、それぞれが得意な分野を手がけている場合が多い。
あわせて読みたい記事
